年金・退職金レター

年金・退職金レター

年金・退職金レター配信のご案内

JPAC『年金・退職金レター』は、週代わりで弊社コンサルタントが執筆いたします。弊社コンサルタントが実際のコンサルティングの場面でよく受ける質問、最近のトレンド、今後の動向等を分かりやすく解説いたします。年金を担当したばかりの初心者の方から、数十年のベテランの方まで、あらゆる層の方にご覧いただけます。

ご覧いただくためには、JPACメールマガジンの会員登録が必要です。
登録料は無料ですので、人事・財務等のご担当者様は是非登録ください。

JPACメールマガジン登録者以外の方も、以下のサンプルはご覧頂けます

716

企業年金の状況

 2001年の法施行により、企業年金は確定給付企業年金と確定拠出年金を両輪とした体制となり20年が経過した。今回は企業年金の20年間の動きについて解説する。  

2021.08.02

確定給付企業年金

715

リスク分担型企業年金の見直しについて

1.はじめに  2021年5月以降、リスク分担型企業年金(以下、リスク分担型DB)の制度改正に係る省令案に関して、パブリックコメント制度に基づく意見募集が行われた。本レターではそれについて解説する。  

2021.07.26

確定給付企業年金

714

IAS19の開示修正案について‐開示例

 今回は、退職給付会計(IAS19)の修正案で示された給付建制度に関する具体的な開示例について説明する。

2021.07.12

IFRS

713

確定拠出年金(26)~企業年金改正の動向(10)~

 2020年法改正に関連して政省令改正に関する意見募集が5月21日以降、相次いで発出されている。今回は確定拠出年金に関する意見募集の内容について解説する。  

2021.07.05

確定拠出年金

712

政策アセットミクスの策定について(5)

1.はじめに  政策アセットミクスの策定について、最終回の今回はその他の近年のトピックについてお伝えしたい。  

2021.06.21

年金ALM

711

IFRSの退職給付にかかる開示の修正案について

 今回は、国際会計基準審議会(IASB)から公開草案が出された、退職給付会計(IASB19)の開示案について説明する。  

2021.06.14

IFRS

710

確定拠出年金(25)~加入対象年齢の拡大~

 今回は、2022年5月に施行される確定拠出年金における加入対象年齢の拡大について解説する。  

2021.06.07

確定拠出年金

709

政策アセットミクスの策定について(4)

1.はじめに  政策アセットミクスの策定について、第4回目の本日は政策アセットミクス策定の実例について見ていきたい。

2021.05.24

年金ALM

708

IFRSの開示要求に関するガイダンスおよび退職給付会計の開示の修正について

 国際会計基準審議会は2021年3月25日にIFRSの開示要求の設定のためのガイダンスおよび、そのガイダンスを適用した場合のIFR13(公正価値測定)およびIAS19(従業員給付)の開示について、公開草案(注1)を公表した。公開草案に対するコメントの期限は2021年10月21日である。  

2021.05.17

退職給付会計

707

公的年金を考える(48)~年金額の改定方法(2)~

 前回はマクロ経済スライドを含めて年金額改定のルールについて解説した。今回は、マクロ経済スライドそのものの仕組みを中心に解説する。  

2021.05.06

公的年金