絞り込む
第18号
数理計算の幅(2)
『第18号』 2006.3.20 年金・退職金レター第14号「数理計算の幅」(2月20日付)において、退職給付債務(つまり貸借対照表上の退職給付引当金)はその計算の前提および計算手法に幅があるため、計算結果にも幅が生じる可能性があることを述べた。 通常、この幅が意識されることはあまりない。
2006.03.20
第17号
掛金はどうやって決まる?(4)~一時払積増方式~
『第17号』 2006.3.13 — 一時払積増方式 — 100名未満の小規模制度では、母集団が充分大きくない等の理由により下記のような特徴があります。
2006.03.13
第16号
年金一元化(4)~ 給付と財政の二重構造 ~
『第16号』 2006.3.6 公的年金の仕組を最も複雑にしている要因が、給付体系の単位と財政単位が異なっていることである。即ち、縦軸を給付とし横軸を職業とした場合、給付は縦軸である一階部分、二階部分の合算で計算されるが、保険料は横軸の各職業別に定められていることである。
2006.03.06
第15号
年金数理の初歩(3)
『第15号』 2006.2.27 今回は現価を求めてみます。 3.現価 現価とは、将来の金額の現在価値を言います。例えば、現在の1万円と10年後の1万円は価値が異なるという考えに基づきます。
2006.02.27
第14号
数理計算の幅
『第14号』 2006.2.20 我々アクチュアリーが退職給付債務などの数理計算を行い、あるいは数理計算結果を検証し、確認し、場合によっては確認のための署名を行う。そこで出てきた計算結果というのは、「正しい計算結果」なのであろうか。
2006.02.20
第13号
確定給付企業年金における減額変更について
『第13号』 2006.2.13 (1)減額の理由 確定給付企業年金の給付減額は「減額をしなければ制度の継続が困難になる場合」その他下記の理由に合致するものとされています。又、年金受給権者等の給付減額を行う場合には、下記理由のうち2又は3に該当する場合に限られます。
2006.02.13
第12号
掛金はどうやって決まる?(3)-到達年齢方式・みなし加入年齢方式-
『第12号』 2006.2.6 — 到達年齢方式・みなし加入年齢方式 — 「到達年齢方式」および「みなし加入年齢方式」(「加入年齢方式(各歳)」と表記される場合もある)は加入者毎に標準掛金を算出する方式です。
2006.02.06
第11号
年金一元化(3)~被用者年金の一元化① ~
『第11号』 2006.1.301.被用者年金の一元化とは現在、政府・与党間で進められている被用者年金の一元化とは、サラリーマンが加入する厚生年金、公務員等が加入する共済年金を同様の仕組みにしようとするものである。共済年金には、厚生年金(1、2階部分)の上乗せ部分にあたる職域部分(3階部分)の給付があり、また、保険料および財政運営も独自に設定されているが、少なくとも1、2階部分は共通の仕組みを目指していくことになる。
2006.01.30
第10号
利息をつけるということ
『第10号』 2006.1.23 確定拠出年金やキャッシュバランスプランは元利合計型の制度である。確定拠出年金の利回りが運用の実績を直接反映しているのに対して、キャッシュバランスプランの利回りは指標をもとにあるルールで決められるという違いがあるだけだ。確定拠出年金では運用の結果残高が増えた(あるいは減った)ということだけなので極めて分かりやすいが、キャッシュバランスプランで利息をつけるというのはどういうことなのだろうか。
2006.01.23
第9号
年金数理の初歩(2)
『第9号』 2006.1.16 今回は終価を求めてみます。 単利(元本のみに利息を付す)と複利(元本と利息の合計に利息を付す)の2つの方法がありますが、年金数理では複利計算を行っていますので、今後は複利で話を進めて行きます。
2006.01.16