年金・退職金レター

年金・退職金レター

年金・退職金レター配信のご案内

JPAC『年金・退職金レター』は、週代わりで弊社コンサルタントが執筆いたします。弊社コンサルタントが実際のコンサルティングの場面でよく受ける質問、最近のトレンド、今後の動向等を分かりやすく解説いたします。年金を担当したばかりの初心者の方から、数十年のベテランの方まで、あらゆる層の方にご覧いただけます。

ご覧いただくためには、JPACメールマガジンの会員登録が必要です。
登録料は無料ですので、人事・財務等のご担当者様は是非登録ください。

JPACメールマガジン登録者以外の方も、以下のサンプルはご覧頂けます

37

注目される債務重視型投資(LDI)

『第37号』 2006.7.31 1.LDIとは 近年、欧州の年金基金では制度の負債特性を重視したLDI(Liability-Driven Investment)と呼ばれる資産運用手法が注目されている。負債のキャッシュフローは極めて長期間に渡るため、債券などの現物資産ではうまくマッチングさせることができない。そこで、金利スワップなどのデリバティブを用いて年金制度特有の超長期の複雑なキャッシュフローにマッチングさせようという運用手法がLDIである。

2006.07.31

資産運用

36

年金数理の初歩(8)

『第36号』 2006.7.24 8.退職給付債務と自己都合要支給額の比較(続き)

2006.07.24

年金数理

35

米国退職給付会計基準の見直案への意見について

『第35号』 2006.7.18メールマガジン第26号(「米国退職給付会計(FAS87)の改定」でお知らせしたとおり、2006年3月31日に公表された公開草案に対する意見は5月末で締め切られ、寄せられた意見およびFASBがまとめた意見の概要はFASBのホームページで公開されている。 http://www.fasb.org/project/postretirement_benefits.shtml

2006.07.18

退職給付会計

34

掛金はどうやって決まる?(8)~確定給付企業年金の予定利率~

『第34号』 2006.7.10 今回は確定給付企業年金の予定利率について解説したいと思います。

2006.07.10

年金財政

33

年金一元化(8)~ 制度の一本化 ~

『第33号』 2006.7.3 1. 年金一元化の進展状況 今年4月28日に「被用者年金の一元化に関する基本方針」が閣議決定され、年金一元化の第一歩、つまりサラリーマン、公務員の一元化についてはある程度の方向性が示された。ただし、一元的に管理・運用することを基本とし、基本的ルールは統一する、という方針が記されているのみであり、最終的に組織の一本化まで実現しなければ、大きな進展とは言えないであろう。

2006.07.03

公的年金

32

確定拠出年金への移行と退職給付費用

『第32号』 2006.6.26 1.はじめに 退職給付制度を変更する場合には、ほとんどのケースで企業会計に影響がある。特に、確定拠出年金に移行するような場合には、給付建ての制度(確定給付型)から拠出建ての制度(確定拠出型)に移行する際に適用される「制度終了の会計」による損益が発生するだけでなく、制度導入後の費用の構造にも変化が生じる。制度変更に係る費用についてはすでに多く解説されているが、感覚的に理解する一助となるように再度整理してみたい。

2006.06.26

退職給付制度の改定

31

年金数理の初歩(7)

『第31号』 2006.6.19 今回は退職給付債務と自己都合要支給額を比較します。

2006.06.19

年金数理

30

『企業における退職給付制度に関する調査研究』アンケート調査結果概要について

『第30号』 2006.6.12 厚生労働省労働基準局が、中小企業および中小企業の従業員に対して行った、退職給付制度に関するアンケート調査結果が公表された(結果の詳細は以下のアドレス先参照)。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/05/dl/tp0531-1a.pdf

2006.06.12

退職給付制度の改定

29

掛金はどうやって決まる?(7)~適年の予定利率~

『第29号』 2006.6.5 企業年金の標準掛金は予定利率や予定退職率等の基礎率を基に算定されることは以前お話しましたが、今回は予定利率と掛金の関係について解説したいと思います。

2006.06.05

年金財政

28

年金一元化(7)~ 財源調達 ~

『第28号』 2006.5.291. 現在は社会保険方式年金の財源調達手段には、保険料を徴収する方法と税財源を利用する方法とがあり、現在は保険料方式が採用されている。2006年4月の保険料は、厚生年金で14.288%(労使折半)、国民年金で13,860円となっているが、基礎年金給付額の1/3強(約6兆円)は国庫負担で賄われており、社会保険方式を採用しつつ税財源も活用されている。なお、平成21年度までに国庫負担割合を1/2に引き上げることが定められており、税財源の比率が今後増加していく途上にある。

2006.05.29

公的年金