年金・退職金レター

年金・退職金レター

年金・退職金レター配信のご案内

JPAC『年金・退職金レター』は、週代わりで弊社コンサルタントが執筆いたします。弊社コンサルタントが実際のコンサルティングの場面でよく受ける質問、最近のトレンド、今後の動向等を分かりやすく解説いたします。年金を担当したばかりの初心者の方から、数十年のベテランの方まで、あらゆる層の方にご覧いただけます。

ご覧いただくためには、JPACメールマガジンの会員登録が必要です。
登録料は無料ですので、人事・財務等のご担当者様は是非登録ください。

JPACメールマガジン登録者以外の方も、以下のサンプルはご覧頂けます

384

公的年金を考える(30)~社会保障制度改革国民会議~

 今回は社会保障制度改革国民会議の最終報告の基本姿勢と年金分野への意見について解説する。

2013.08.12

公的年金

383

厚生年金基金制度の見直し(1): 基金の存続要件等

 6月26日に、厚生年金基金制度の見直しに関する法律が公布された。今回から複数回にわたって、見直しの内容について詳しく見ていきたい。

2013.08.05

厚生年金基金

382

年金英用語解説(57):老後の経済状況は誰の責任?

去る5月に当社が加盟しているMGACネットワークメンバー13ヶ国で行った路上アンケートの調査結果をお届けします。  

2013.07.29

グローバル年金情報

381

退職給付会計の早期適用について

今回は、新退職給付会計の早期適用について解説する。

2013.07.22

退職給付会計

380

確定給付企業年金(35)~簡易型DBの対象拡大~

今回は簡易型確定給付企業年金について解説する。

2013.07.16

確定給付企業年金

379

DCの資格喪失年齢引上げおよび脱退一金支給要件緩和

 今回は、平成26年1月1日より施行されることになる、DCの「資格喪失年齢の引上げ」および「脱退一時金の支給要件の緩和」について解説する。

2013.07.08

年金法の改正

378

年金英用語解説(56):職域年金へのソルベンシーIIの適用についての最新動向

今回は、欧州におけるソルベンシーIIの職域年金への適用の是非の判断に向けた、第1回定量的影響度調査の結果をご紹介します。  

2013.07.01

グローバル年金情報

377

割引率について~国際会計基準の動向~

今回は国際会計基準の退職給付会計(IAS19「従業員給付」)で使用する割引率について述べる。  

2013.06.24

退職給付会計

376

公的年金を考える(29)~社会保障制度改革国民会議~

今回は、社会保障制度改革国民会議における年金に関する検討状況を解説する。

2013.06.17

公的年金

375

非継続基準抵触時の掛金設定方法の明確化

2013年5月28日に、厚生労働省より「厚生年金基金及び確定給付企業年金制度において掛金を算定する場合の取扱いについて(事務連絡)」が発出された。

2013.06.10

厚生年金基金