年金・退職金レター

年金・退職金レター

年金・退職金レター配信のご案内

JPAC『年金・退職金レター』は、週代わりで弊社コンサルタントが執筆いたします。弊社コンサルタントが実際のコンサルティングの場面でよく受ける質問、最近のトレンド、今後の動向等を分かりやすく解説いたします。年金を担当したばかりの初心者の方から、数十年のベテランの方まで、あらゆる層の方にご覧いただけます。

ご覧いただくためには、JPACメールマガジンの会員登録が必要です。
登録料は無料ですので、人事・財務等のご担当者様は是非登録ください。

JPACメールマガジン登録者以外の方も、以下のサンプルはご覧頂けます

483

改めて退職給付会計を考える(7)

 前回(年金・退職金レター第479号)では、PT(注1) の2014年度報告書から、筆者が執筆した「実務から見た退職給付債務の測定」と題した小論の内容を紹介した。今回も引き続きその内容を紹介する。

2015.08.10

退職給付会計

482

年金英用語解説 (75) :集団DCプラン:カナダのターゲットベネフィットプラン~その1~

 7月23日の日経新聞で、厚労省がオランダの集団型DCプランのような第3の企業年金制度創設の検討を開始したという記事が掲載された。

2015.08.03

グローバル年金情報

481

財政計算と会計計算(1)~財政方式の違い~

 年金数理人(年金アクチュアリー)の主要な計算業務として、企業年金制度の掛金・数理債務の計算(以下「財政計算」という)業務と、企業会計上の勤務費用・退職給付債務の計算(以下「会計計算」という)業務がある。

2015.07.27

年金数理

480

確定給付企業年金(45)~積立上限~

 確定給付企業年金では、財政決算において給付に充てるべき積立金の積立が義務付けられている一方で、積立上限額を超えていないかの検証を行い、超えている場合その額を掛金から控除しなければならない。

2015.07.21

確定給付企業年金

479

改めて退職給付会計を考える(6)

 前回(年金・退職金レター第474号)までで、PT(注1)の2013年度報告書の紹介が終了した。PTは2014年度も引き続きDP(注2)を材料に検討を進め、各委員がそれぞれの知見に基づく立場より、退職給付会計に係る課題の考察を提示した。

2015.07.13

退職給付会計

478

企業年金の受託概況等

 5月26日、信託協会等から平成27年3月末現在の「企業年金(確定給付型)の受託概況」および「確定拠出年金(企業型)の統計概況」が公表された(注1)。今回は、これらの概況および直近4年間の加入者数等の推移について見ていきたい。

2015.07.06

確定給付企業年金

477

DCプラン運用商品における最新トレンド

 最近、DCプランにおけるバランス型商品に変化が見られる。

2015.06.29

確定拠出年金

476

期間帰属について~平成26年度末決算の実績~

 前回(年金・退職金レター第471号「割引率について~平成26年度末割引率の実績」)に引き続き、今回は平成26年度末決算における、期間帰属方法選択の影響について述べる。

2015.06.22

退職給付会計

475

確定拠出年金 (4)~確定拠出年金の改正法案(3)~

 4月3日に国会に提出された「確定拠出年金法等の一部を改正する法律案」について、2回にわたって解説してきたが、最終回として運用に関する改正事項を解説する。

2015.06.15

確定拠出年金

474

改めて退職給付会計を考える(5)

 前回(年金・退職金レター第469号)はPT(注1)の2013年度報告書から、PTが提案した退職給付制度の統一的な区分と、累積建て制度の会計処理についての考察の内容を紹介した。今回も同報告書の内容を紹介しながら、退職給付制度にかかる負債の測定について考察する。

2015.06.08

退職給付会計