絞り込む
第493号
財政計算と会計計算(3)~貸借対照表の構造について~
財政計算では数理債務、会計計算では退職給付債務と、それぞれ異なる方法で退職給付に関する債務を計算する。今回は、退職給付の積立状況を表す貸借対照表(以下「BS」という)の構造について述べる。
2015.10.26
第492号
確定給付企業年金(47)~リスク分担型DB(1)~
厚生労働省は平成28年度税制改正において、確定給付企業年金で運用リスクを事業主と加入者で柔軟に分け合う仕組み(以下、「リスク分担型DB」という。)を実施するため、将来の財政悪化を想定した計画的な掛金拠出の導入(以下、「リスク対応掛金」という。)を要望しており、社会保障審議会企業年金部会でも議論されている。
2015.10.19
第491号
給付水準の比較
退職給付制度の設計において、給付水準の比較が必ず必要となる。既存の制度の変更の場合には、新旧制度の比較が必要となるし、新たに退職給付制度を導入する場合にも、他社との給付水準比較が必要となる。
2015.10.13
第490号
DCプランについて私のひとりごと
今回は、DCプランについてのひとりごとです。
2015.10.05
第489号
財政計算と会計計算(2)~計算の前提の違い~
今回は、財政計算と会計計算に関して、計算の前提の違いを述べる。
2015.09.28
第488号
マイナンバー制度 企業型DCにおける対応
来月から住民票を有する全ての国民に「個人番号」の通知が開始され、来年1月以降は企業型DCにおいても源泉徴収票等の作成でその利用も開始される。
2015.09.14
第487号
将来の昇給予想と昇給指数
今回は、将来の昇給予想と昇給指数について考えてみる。
2015.09.07
第486号
年金英用語解説 (76) :集団DCプラン:カナダのターゲットベネフィットプラン~その2~
前回に引き続き、カナダの集団DCプランであるターゲットベネフィットプランについて、今回はガバナンスを中心に取り上げる。
2015.08.31
第485号
平成26年簡易生命表について
今回は、厚生労働省が平成27年7月30日に公表した平成26年簡易生命表について述べる(注1)。
2015.08.24
第484号
確定給付企業年金(46)~掛金拠出の弾力化~
確定給付企業年金では、掛金が損金算入されるため過大損金を防ぐ観点から弾力的な拠出が制限されている。
2015.08.17