絞り込む
第583号
マイナス金利下における割引率に関する検討について
今回は、マイナス金利下における退職給付会計基準の割引率の取り扱いに関する企業会計基準委員会での議論について述べる(注1) 。
2017.08.21
第582号
公的年金を考える(37)~平均余命と老後所得の確保~
厚生労働省は7月27日、平成28年簡易生命表を公表した。簡易生命表は平成28年1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定して、将来の死亡状況を推計し平均余命等を指標として提示している。今回は平均余命の動向も踏まえて老後所得の確保について解説する。
2017.08.14
第581号
公的年金財政状況報告-平成27年度-について
社会保障審議会年金数理部会で公的年金制度全体の平成27年度財政状況が報告された。
2017.08.07
第580号
規約型確定給付企業年金と年金委員会
今回は、規約型確定給付企業年金におけるガバナンスの課題について考察する。
2017.07.31
第579号
年金英用語解説(93):UK公的年金の支給開始年齢の引き上げについて
今回は、イギリス政府が発表した、公的年金支給開始年齢の68歳への引き上げ時期の前倒し計画について解説する。
2017.07.24
第578号
日本の人口について
今回は、過去の日本の人口について述べる。
2017.07.18
第577号
確定拠出年金 (11) ~確定拠出年金の指定運用方法~
昨年5月に成立した「確定拠出年金法等の一部を改正する法律」(平成28年法律第66号)により、順次、確定拠出年金(以下、「DC」という。)に関する制度改正が実施されている。今回は、法公布後2年以内に施行されるDCの指定運用方法について解説する。
2017.07.10
第576号
年金支給開始年齢である65歳について
今回は、様々な制度運営において65歳という年齢が果たす重要な役割について解説する。
2017.07.03
第575号
退職後所得の数理(10)
今回は、平成29年推計の将来死亡率を用いて、退職後にどのぐらいの資産を用意すればよいかを考察する。
2017.06.26
第574号
年金英用語解説(92):フィンテックと老後貯蓄(2)
今回は、年金の加入状況が一望できる『年金ダッシュボード』について、UKの取り組みを紹介します。
2017.06.19