絞り込む
第639号
確定給付企業年金(68) ~60歳代の雇用と企業年金(5)~
これまで、60歳超者の雇用問題、将来の老後収支の悪化、公的年金の仕組み、老後収支悪化への対策と人生100年時代の就労についてみてきたが、今回は退職給付制度における対応について解説する。
2019.03.04
第638号
年金英用語解説(108):Defined Ambitionプラン(その6)
「年金・退職金レター第433号」でご紹介したイギリスにおける集団型DCプランの検討に、興味深い動きが出てきたので、今回から複数回にわたり最新情報をお伝えしたい。
2019.02.25
第637号
割引率について~2018年国債利回りの実績について~
今回は2018年の国債利回りの実績について述べる。
2019.02.12
第636号
確定給付企業年金(67) ~60歳代の雇用と企業年金(4)
これまで、60歳超者の雇用問題、将来の老後収支の悪化、公的年金の仕組みと改正動向についてみてきたが、今回は老後収支悪化への対策と人生100年時代の就労について解説する。
2019.02.04
第635号
年金英用語解説(107):オランダの企業年金改革(3)
年金・退職金レター第593号と第596号で、オランダの連立政権が目指している年金改革について取り上げたが、その後労働組合の大きな反発にあい、改革は暗礁に乗り上げつつあるようだ。
2019.01.21
第634号
退職給付債務の計算例(3)
今回は、「年金・退職金レター第628号」のモデル(以下「一時金モデル」という)について、年金制度を採用した場合の退職給付債務を計算する。
2019.01.15
第633号
確定給付企業年金(66) ~60歳代の雇用と企業年金(3)
前回は、高齢者の就業促進と老後収支の悪化について記載したが、今回は公的年金の仕組みと動向について解説する。
2019.01.07
第632号
年金英用語解説(106):IORPII指令における給付の個別通知書(2)
今回は、前回に引き続き11月13日にEIOPA(欧州保険年金監督機構)が公表した、PBS(Pension Benefit Statement: 年金給付の個人別通知)の具体的な指針とガイダンス(注1)から、コストの開示について解説する。
2018.12.25
第631号
退職給付債務の計算例(2)
今回は、前回(「年金・退職金レター第628号」)のモデルについて、勤務費用を計算する。
2018.12.17
第630号
確定給付企業年金(65) ~60歳代の雇用と企業年金(2)
前回に引き続き、高齢者の雇用と企業年金について解説する。
2018.12.03