絞り込む
第54号
公的年金を考える(5)~公務員の職域加算~
『第54号』 2006.11.27今回は、久しぶりに被用者年金の一元化に関する話題を取り上げよう。11月16日付、人事院より内閣官房長官宛の書簡が話題となっている。これは、被用者年金の一元化(公務員とサラリーマンの制度一元化)に伴い、本年4月28日の閣議で、(1)共済年金の職域部分を平成22年に廃止する、(2)公務員については、これに代わる新たな仕組みを人事院の実態調査結果を踏まえ制度設計を行う、ことが決定され、それに伴い報告されたものである
2006.11.27
第53号
年金数理の初歩(12)
『第53号』 2006.11.20 前回に続き予定利率です。 9.基礎率 (1)予定利率 (2)予定利率変更の影響
2006.11.20
第52号
退職給付会計の動向 複数事業主制度の会計処理について
『第52号』 2006.11.13 企業会計基準委員会から10月27日に「厚生年金基金にかかる交付金の会計処理に関する当面の取扱い」および「退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い(案)」(公開草案)が公表された。これにより、退職給付専門委員会における議論は複数事業主制度の会計処理の見直しの検討に絞られている。
2006.11.13
第51号
掛金はどうやって決まる?(12)~確定給付企業年金の財政④~
『第51号』 2006.11.6 今回は、2号方法の加入者最低保全給付についてお話します。
2006.11.06
第50号
公的年金を考える(4)~バランスシート~
『第50号』 2006.10.30 前回は、有限均衡方式による将来のキャッシュフローベースでの財政状況について解説したが、今回は、角度を変えてストックベースでの財政状況を解説する。
2006.10.30
第49号
年金数理の初歩(11)
『第49号』 2006.10.23 前回に続き予定利率です。 9.基礎率 (1)予定利率 (2)予定利率変更の影響 年金現価率と退職給付債務への影響を確認します。
2006.10.23
第48号
人口動態調査について(3)
『第48号』 2006.10.16 今回は死亡率について述べる。人口動態調査では各月の死亡者数および人口10万人あたりの死亡者数が発表されるのみであり、一年間の調査結果を元に、年齢毎の死亡率である簡易生命表(毎年)または完全生命表(国勢調査の翌年度)が発表される(メルマガ40号参照)。よく知られているとおり、年齢毎の死亡率は年々低下傾向ではあるが、高齢化によって相対的に死亡率が高い年齢層が増加しているため、人口当たり死亡率は増加傾向を続けている。平成15年以降年間死亡者数が100万人を超えている。
2006.10.16
第47号
掛金はどうやって決まる?(11)~確定給付企業年金の財政③~
『第47号』 2006.10.10 今回は、最低積立基準額の計算の基になる「最低保全給付」についてお話します。
2006.10.10
第46号
公的年金を考える(3)~財政状況~
『第46号』 2006.10.2 平成16年年金制度改正により、公的年金の財政検証は「有限均衡方式」に改められた。今回は、その仕組と財政状況を検証する。
2006.10.02
第45号
年金数理の初歩(10)
『第45号』 2006.9.25 今回は予定利率です。
2006.09.25