年金・退職金レター

年金・退職金レター

年金・退職金レター配信のご案内

JPAC『年金・退職金レター』は、週代わりで弊社コンサルタントが執筆いたします。弊社コンサルタントが実際のコンサルティングの場面でよく受ける質問、最近のトレンド、今後の動向等を分かりやすく解説いたします。年金を担当したばかりの初心者の方から、数十年のベテランの方まで、あらゆる層の方にご覧いただけます。

ご覧いただくためには、JPACメールマガジンの会員登録が必要です。
登録料は無料ですので、人事・財務等のご担当者様は是非登録ください。

JPACメールマガジン登録者以外の方も、以下のサンプルはご覧頂けます

56

退職給付会計の動向(2) 国際会計基準における数理計算上差異の処理方法について

『第56号』 2006.12.11 国際会計基準委員会における退職給付会計見直しの議論が進展を見せている。11月17日の委員会では、1.数理計算上の差異および過去勤務債務の処理方法、2.退職給付費用の財務諸表での表示、の2点について議論された (※1)。

2006.12.11

退職給付会計

55

掛金はどうやって決まる?(13)~確定給付企業年金の財政⑤~

『第55号』 2006.12.4  最低積立基準額 「掛金はどうやって決まる?(10)」でも触れましたが、最低保全給付の現価相当額の合計が最低積立基準額となります。 ところで、最低保全給付の算出にあたり、1号方法と2号方法とでは、予測給付額算定の時点が異なりました。従って、最低積立基準額の計算においても、1号方法と2号方法で取扱いが異なります。

2006.12.04

年金財政

54

公的年金を考える(5)~公務員の職域加算~

『第54号』 2006.11.27今回は、久しぶりに被用者年金の一元化に関する話題を取り上げよう。11月16日付、人事院より内閣官房長官宛の書簡が話題となっている。これは、被用者年金の一元化(公務員とサラリーマンの制度一元化)に伴い、本年4月28日の閣議で、(1)共済年金の職域部分を平成22年に廃止する、(2)公務員については、これに代わる新たな仕組みを人事院の実態調査結果を踏まえ制度設計を行う、ことが決定され、それに伴い報告されたものである

2006.11.27

公的年金

53

年金数理の初歩(12)

『第53号』 2006.11.20 前回に続き予定利率です。 9.基礎率 (1)予定利率 (2)予定利率変更の影響

2006.11.20

年金数理

52

退職給付会計の動向 複数事業主制度の会計処理について

『第52号』 2006.11.13 企業会計基準委員会から10月27日に「厚生年金基金にかかる交付金の会計処理に関する当面の取扱い」および「退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い(案)」(公開草案)が公表された。これにより、退職給付専門委員会における議論は複数事業主制度の会計処理の見直しの検討に絞られている。

2006.11.13

退職給付会計

51

掛金はどうやって決まる?(12)~確定給付企業年金の財政④~

『第51号』 2006.11.6 今回は、2号方法の加入者最低保全給付についてお話します。

2006.11.06

年金財政

50

公的年金を考える(4)~バランスシート~

『第50号』 2006.10.30 前回は、有限均衡方式による将来のキャッシュフローベースでの財政状況について解説したが、今回は、角度を変えてストックベースでの財政状況を解説する。

2006.10.30

公的年金

49

年金数理の初歩(11)

『第49号』 2006.10.23 前回に続き予定利率です。 9.基礎率 (1)予定利率 (2)予定利率変更の影響 年金現価率と退職給付債務への影響を確認します。

2006.10.23

年金数理

48

人口動態調査について(3)

『第48号』 2006.10.16 今回は死亡率について述べる。人口動態調査では各月の死亡者数および人口10万人あたりの死亡者数が発表されるのみであり、一年間の調査結果を元に、年齢毎の死亡率である簡易生命表(毎年)または完全生命表(国勢調査の翌年度)が発表される(メルマガ40号参照)。よく知られているとおり、年齢毎の死亡率は年々低下傾向ではあるが、高齢化によって相対的に死亡率が高い年齢層が増加しているため、人口当たり死亡率は増加傾向を続けている。平成15年以降年間死亡者数が100万人を超えている。

2006.10.16

その他

47

掛金はどうやって決まる?(11)~確定給付企業年金の財政③~

『第47号』 2006.10.10 今回は、最低積立基準額の計算の基になる「最低保全給付」についてお話します。

2006.10.10

年金財政