絞り込む
第68号
第20回生命表について
『第68号』 2007.3.19 2007年3月1日に厚生労働省より第20回生命表(完全生命表)が発表された (※1)。これは平成17年10月1日に実施された国勢調査による確定人口を元に作成されたものである (※2)。
2007.03.19
第67号
掛金はどうやって決まる?(16)~確定給付企業年金の特例掛金①~
『第67号』 2007.3.12 非継続基準に抵触した場合の措置については「掛金はどうやって決まる?(10)~非継続基準(1)~」で述べましたが、今回はそのうち「積立比率に応じた掛金の追加拠出」について解説します。
2007.03.12
第66号
日本版SOX法と企業年金(2)
『第66号』 2007.3.5 前回は日本版SOX法の定義を中心に説明したが、今回は経営者の「内部統制の評価」について解説する。なお、評価以前に予め財務報告に係る内部統制の整備および運用の方針および手続きを定め、その状況を記録、保存しなければならないが、これらの詳細については、膨大な量となるので別の機会とさせていただきたい。
2007.03.05
第65号
年金数理の初歩(15)
『第65号』 2007.2.26 9.基礎率 (2)予定脱退率 (2)予定脱退率の算出方法 b.粗製脱退率の算出 年齢毎に退職者の合計を期初の加入者数と新規加入者数の合計で除して算出します。 (退職者は自己都合退職のみ、新規加入者は期初に加入するものとしています。) 参考として、下に前回の脱退残存表に基づき算出した粗製脱退率等の例を示します。
2007.02.26
第64号
退職給付会計の動向(4)~給付減額と制度の縮小~
『第64号』 2007.2.19 1月の国際会計基準委員会(IASB)で、制度変更による給付の減額(退職給付債務の減少)を(負の)制度変更と捉えるか、制度の縮小と捉えるかという議論が行われた (※1)。
2007.02.19
第63号
掛金はどうやって決まる?(15)~確定給付企業年金の財政⑦~
『第63号』 2007.2.13 最低積立基準額(年金受給権者) 今回は、年金受給権者の最低積立基準額について補足します。 受給権者の最低保全給付は「規約に基づいて裁定された年金給付」、この現在価値が最低積立基準額となります。
2007.02.13
第62号
日本版SOX法と企業年金(1)
『第62号』 2007.2.5 公的年金シリーズは、しばらくお休みさせていただき、今回より今話題の日本版SOX法について解説し、企業年金への影響と対策まで話しを進めていきたい。
2007.02.05
第61号
年金数理の初歩(14)
『第61号』 2007.1.29 9.基礎率 (2)予定脱退率 (2)予定脱退率の算出方法 a脱退残存表の作成 以下の手順で脱退残存表を作成します。 参考として、下に計算基準日の加入者データと過去3年間の退職データに基づき作成した脱退残存表の例(抜粋)を示します。
2007.01.29
第60号
退職給付会計の動向(3)~年金制度の分類(DBとDC)~
『第60号』 2007.1.22 国際会計基準委員会(IASB)では、キャッシュバランス・プランの債務評価の問題に端を発して、退職給付制度の定義そのものを見直すことが退職給付会計(IAS19「従業員給付」)見直し(フェーズ1)の主要テーマのひとつとしてあげられている (※1)。 この検討の中で従来とは違った観点からの退職給付制度の区分が提案されている (※2) (以下の内容については、日本の制度に合わせて表現等を修正している)。
2007.01.22
第59号
掛金はどうやって決まる?(14)~確定給付企業年金の財政⑥~
『第59号』 2007.1.15 最低積立基準額(年金受給資格者) 今回は、加入者のうち年金受給資格者の最低積立基準額について補足します。 1号方法、2号方法とも、年金受給資格者については年金支給開始時点で評価した予測給付額(最低保全給付)を現時点まで割り戻した額が最低積立基準額となります。
2007.01.15