年金・退職金レター

年金・退職金レター

年金・退職金レター配信のご案内

JPAC『年金・退職金レター』は、週代わりで弊社コンサルタントが執筆いたします。弊社コンサルタントが実際のコンサルティングの場面でよく受ける質問、最近のトレンド、今後の動向等を分かりやすく解説いたします。年金を担当したばかりの初心者の方から、数十年のベテランの方まで、あらゆる層の方にご覧いただけます。

ご覧いただくためには、JPACメールマガジンの会員登録が必要です。
登録料は無料ですので、人事・財務等のご担当者様は是非登録ください。

JPACメールマガジン登録者以外の方も、以下のサンプルはご覧頂けます

214

キャッシュバランスプランの運用(4)

『第214号』 2010.3.23 今号ではキャッシュバランス制度導入下における変動利付債券運用について解説したいと思います。

2010.03.23

キャッシュバランス

213

年金英用語解説(17)

『第213号』 2010.3.15 世界のDBプランシリーズ、今回はUKの企業年金統計第1弾です。 UKの民間企業の確定給付年金制度の現役加入者は2006年の300万人から2008年には260万人と減少傾向にあり、そのうちの42パーセントがOpen Scheme, つまり新規加入者を受け入れる制度の加入者で、残りの6割が閉鎖型あるいは凍結型の制度の加入者となっています。DB加入者の内訳では受給待期者(deferred pensioners or members with preserved pension entitlements)の割合が最も高く、年々増加傾向にある一方、閉鎖・凍結制度の増加により現役加入者は減る一方です。

2010.03.15

グローバル年金情報

212

退職給付会計に使用する割引率について(5)

『第212号』 2010.3.8 財務省は平成22年3月2日から国債金利情報の提供を開始した(※1)。残存年数が1年(0ヶ月。以下同じ)から10年、15年、20年、25年、30年、40年に対応した各国債の金利を、流通市場における実勢に価格に基づいて算出し、財務省ホームページ上に公表するものである。毎日、前営業日の実勢価格に基づいて公表するほか、平成14年8月1日以降の過去のデータもエクセルベースで提供している(※2) 。

2010.03.08

退職給付会計

211

「年金改善法案」の解説

『第211号』 2010.3.1 今回は、厚生労働省が今国会に提出を予定している「年金改善法案(企業年金制度等の改善等を図るための確定拠出年金法等の一部を改正する法律案)」の内容について解説する。なお、この法律案は過去に提出され廃案となった「被用者年金一元化法案」および「確定拠出年金改正法案」に含まれていた企業年金に関する改正事項を再度提出する内容となっており、新しい内容は、国民年金の保険料の追納、厚生年金基金の解散特例措置ぐらいである。

2010.03.01

年金法の改正

210

キャッシュバランスプランの運用(3)

『第210号』 2010.2.22 今号では債券ポートフォリオ運用戦略の基礎知識の整理をしたいと思います。 1.債券ポートフォリオの構成と資産の入替え 債券ポートフォリオは、保有する債券の種類により、右肩下り型、右肩上がり型、バランス型の3つに大別することができます。

2010.02.22

キャッシュバランス

209

年金英用語解説(16)

『第209号』 2010.2.15 前回は米国のDBプランの変遷を見てみました。今回は『GMの企業年金のその後』に焦点を当て、米国における破綻企業のDBプランの行方を追ってみたいと思います。 ゼネラルモーターズ(GM)は2009年7月に連邦倒産法第11章の手続きを完了しました。ではGMの企業年金はどうなったかというと、PBGC(年金給付支払保護機構)へは引き継がれず、現在も新生GMの管理下で運営されています。 

2010.02.15

グローバル年金情報

208

退職給付会計の動向(20)~ASBJによる退職給付会計基準の見直しについて~

『第208号』 2010.2.8 企業会計基準委員会(ASBJ)が現在検討を進めている退職給付会計基準の見直しについて、まもなく(予定では2009年度第4四半期中)公開草案が公表される予定である。1998年に現行の退職給付会計基準が公表されて以来、10年ぶりの大幅な改訂となる。まだ検討中ではあるが、ここで見直しの方向性について述べる。

2010.02.08

退職給付会計

207

確定給付企業年金(11)~財政検証(その3)~

『第207号』 2010.2.1 NO.194で、非継続基準の財政検証について解説したが、今回は最低積立基準額の算定方法について解説する。

2010.02.01

確定給付企業年金

206

キャッシュバランスプランの運用(2)

『第206号』 2010.1.25 キャッシュバランスプラン(以下「CBプラン」)の年金運用と題して連載しておりますが、今回はCBプランと年金財政の運用を中心テーマに解説してみたいと思います。

2010.01.25

キャッシュバランス

205

年金英用語解説 (15)

『第205号』 2010.1.18 今回から数回に分けて、DBプランの世界的トレンドを見ていきたいと思います。 企業年金における日本と欧米諸国の大きな違いの一つが、日本では従業員・受給者の同意さえ得られれば過去分をも減額できるという点です。

2010.01.18

グローバル年金情報