絞り込む
第264号
公的年金を考える(18)~第3号被保険者届出漏れの対策と諸問題~
『第264号』 2011.3.22先週のメルマガ第263号では第3号被保険者(専業主婦)の届出漏れに関する概要が紹介されているが、今回はこの問題の原因と解決策および更に検証が必要な問題について解説する。
2011.03.22
第263号
公的年金 ~専業主婦の年金未納問題について~
『第263号』 2011.3.14 年金が大きな社会問題となっている。今号では、その実態と対策について言及したい。
2011.03.14
第262号
年金・保険の時事解説~EUにおける保険料の男女差別禁止、ユニセックス(男女兼用)料率の適用義務化について~
『第262号』 2011.3.7 3月1日に、欧州司法裁判所(Court of Justice of the European Union)が、2012年12月21日以降保険契約において被保険者の性別に基づいて保険料/保険金額を設定することを禁じ、ユニセックスの保険料/保険金額の適用を義務付けるという判決を下しました。
2011.03.07
第261号
年金英用語解説(28)~年金基金のリスクマネジメントの世界標準とは~
『第261号』 2011.2.28 OECDとIOPS(年金監督者国際機構)が2011年1月に年金基金のリスクマネジメントシステムにおける優良なプラクティスについての論文を発表しました。
2011.02.28
第260号
給付の期間帰属について(3)~アクチュアリー試験より~
『第260号』 2011.2.21平成22年度アクチュアリー試験は例年通り昨年末(12月24日~28日)に実施された(※1) 。一次試験の科目のひとつである「年金数理」では、試験の実施前(あるいは数年前)の年金制度に関連したトピックスが取り上げられることが多い。今年度の試験では「退職給付見込額の期間帰属」に関する問題が出題された。
2011.02.21
第259号
確定給付企業年金(23)~標準掛金~
『第259号』 2011.2.14 企業年金における掛金は、下表の通り分類できるが、今回は、将来期間の給付に要する費用である「標準掛金」について解説する。
2011.02.14
第258号
制度設計編~ポイント制への移行~
『第258号』 2011.2.7 今号ではポイント制の基本的事項ならびにポイント制の設計事例について記載します。
2011.02.07
第257号
年金英用語解説(27)~多国籍企業の年金コストとリスクマネジメントの施策を分析する(2)~
『第257号』 2011.1.31 レーン・クラーク・アンド・ピーコック社(以下LCP)のEuropean Pensions Briefing 2010から、今回は国際会計基準(IAS19号)の改訂に備える、をお送りします。
2011.01.31
第256号
給付の期間帰属について(2)~設例による数値の検証(その2)~
『第256号』 2011.1.24 前回に引き続いて期間帰属の方法について具体例を用いて説明する。前回は定年退職のみを見込んだが、今回は中途退職を見込む場合の給付算定式基準による退職給付債務および勤務費用を計算する。
2011.01.24
第255号
確定給付企業年金(22)~遺族給付金~
『第255号』 2011.1.17 今回は、法定給付ではないものの多くの制度で実施されている遺族給付金について解説する。
2011.01.17