絞り込む
第334号
年金英用語解説(45):DCプランにおける保障機能の役割
今回はOECDのPENSIONS OUTLOOK 2012から、DCプランにおける保障機能の役割についてご紹介します。
2012.08.13
第333号
第21回生命表について
2012年5月31日に厚生労働省より第21回生命表(完全生命表)が発表された注1 。
2012.08.06
第332号
公的年金を考える(27)~厚生年金基金有識者会議報告~
AIJ投資顧問による年金消失問題を受け、厚生年金基金制度等の今後の見直しの方向性についての審議が2012年4月から6月にかけて行われ、7月6日に「厚生年金基金等の資産運用・財政運営に関する有識者会議報告」が公表された。報告書は、「資産運用規制の在り方」、「財政運営の在り方」、「厚生年金基金制度等の在り方」の3部構成となっているが、今回はその内容を解説する。
2012.07.30
第331号
厚生年金基金の財政運営の在り方(2)~減額基準・解散基準~
今回は、厚生年金基金(以下「基金」という。)の「減額基準」および「解散基準」について整理するとともに、平成23年8月10日より可能となった「特例解散」についても併せて解説を行う。 なお、「厚生年金基金等の資産運用・財政運営に関する有識者会議報告」(以下「報告書」という。)が平成24年7月6日に出たため、当該内容についても適宜触れたい(注1)。
2012.07.23
第330号
2010年度末決算における退職給付会計数値の調査結果
国内会計基準の改正により、割引率や退職給付債務の計算方法の変更や、未認識債務の即時認識による財務諸表への影響が確定した。本稿では、日本経済新聞デジタルメディア社提供のNEEDS 財務データより、2008年4月期~2011年3月期の上場・未上場企業3,521社のうち、主に国内基準を適用している3,486社についての集計結果を取り上げる。
2012.07.17
第329号
退職給付会計基準の見直しについて(2)
今回は、前回に続いて「開示」および「その他の変更」について述べる。
2012.07.09
第328号
公的年金を考える(26)~社会保障・税一体改革法案~
6月26日、社会保障と税の一体改革関連法案が衆議院で可決された。今後、参議院での審議を経て成立の見込みである。今回は、年金関連を中心にその内容を解説する。
2012.07.02
第327号
厚生年金基金の財政運営の在り方(1)~財政中立化~
厚生年金基金等の資産運用規制と財政運営の両面からこれまでの施策を検証し、今後の在り方について幅広い観点から議論を行うために、「厚生年金基金等の資産運用・財政運営に関する有識者会議」(以下「有識者会議」という。)が2012年4月より開催されている。
2012.06.25
第326号
年金英用語解説(44)ペンションズアウトルック2012
OECDから6月11日にリリースされたPensions Outlook 2012より、私的年金の役割についてご紹介します。
2012.06.18
第325号
退職給付会計基準の見直しについて
企業会計基準委員会(ASBJ)は平成24年5月17日に「退職給付会計に関する会計基準」および「退職給付会計に関する会計基準の適用指針」を公表した。今回の会計基準および適用指針は、平成10年に公表された「退職給付に係る会計基準」(企業会計審議会)および「退職給付会計に関する実務指針」(公認会計士協会)の考え方を引き継ぐものであるが、以下の4点について大幅に修正された。
2012.06.11